2011年05月21日
2011年05月08日
2011年04月29日
作品展のご案内
4月に開催を予定しておりました「生徒作品展」は
計画停電や余震の為、5月に延期致しました。
とんぼ玉造りは火を使いますから、落ち着いた環境
が必要なのです。
とんぼ玉に集中出来ることがどれ程有難いことか
改めて感じる今日この頃です。
最後の作品展です

計画停電や余震の為、5月に延期致しました。
とんぼ玉造りは火を使いますから、落ち着いた環境
が必要なのです。
とんぼ玉に集中出来ることがどれ程有難いことか

改めて感じる今日この頃です。
最後の作品展です


2010年03月16日
2010年02月04日
節分の思い出
昨日は節分でした
我が家でも一応赤鬼の袋に入った豆を買ってきて、
そのままポリポリ食べてます。つまみのように・・・
子供の頃は節分が楽しみでたまりませんでした
祖父が考案したという我が家の豆まきは・・・
(考案されたのは・・・なんと昭和初期!)
家中の電気を消して、父がひとつずつ袋に入った
お菓子を部屋中に撒きます。
(前日、母は大掃除!)
子供達は暗闇の中お菓子のシャワーを浴びながら、
手探りでお菓子を拾います。
(ここでは豆はひろいましぇ~ん
)
後でもちろん年の数食べますよ!
チョコレートなんかが頭に当たると結構痛い!
互いにぶつかったりもして、ギャーギャー大騒ぎです
ゲットしたおやつはマイケースに入れて、翌日からの
大切な自分のおやつとなるのです
コンビニも無い時代・・・その分小さな喜びがありました


我が家でも一応赤鬼の袋に入った豆を買ってきて、
そのままポリポリ食べてます。つまみのように・・・

子供の頃は節分が楽しみでたまりませんでした

祖父が考案したという我が家の豆まきは・・・
(考案されたのは・・・なんと昭和初期!)
家中の電気を消して、父がひとつずつ袋に入った
お菓子を部屋中に撒きます。
(前日、母は大掃除!)
子供達は暗闇の中お菓子のシャワーを浴びながら、
手探りでお菓子を拾います。
(ここでは豆はひろいましぇ~ん

後でもちろん年の数食べますよ!
チョコレートなんかが頭に当たると結構痛い!
互いにぶつかったりもして、ギャーギャー大騒ぎです

ゲットしたおやつはマイケースに入れて、翌日からの
大切な自分のおやつとなるのです

コンビニも無い時代・・・その分小さな喜びがありました


2010年01月15日
歌会始の儀
御製(天皇陛下のお歌)
木漏れ日の 光を受けて 落ち葉敷く
小道の真中(まなか) 草青みたり
(皇后陛下のお歌)
君とゆく 道の果たての 遠白く
夕暮れてなほ 光あるらし
14日皇居にて歌会始の儀が行われました。
ふと目の前にある自然をありのままに美しい言葉で
歌に詠む。
そこに作者の思いが溶け込んでいます。
両陛下のお歌の中に、厳しい時代を生きる国民への
温かいお気持ちを感じました。
「歌の前では誰もが平等」と言われるように、身分も時代も
超えて作者の心に直接ふれることができます
これが和歌の魅力でありすばらしさです。
今年の御題は「葉」
一応「今年の目標」としています

木漏れ日の 光を受けて 落ち葉敷く
小道の真中(まなか) 草青みたり
(皇后陛下のお歌)
君とゆく 道の果たての 遠白く
夕暮れてなほ 光あるらし
14日皇居にて歌会始の儀が行われました。
ふと目の前にある自然をありのままに美しい言葉で
歌に詠む。
そこに作者の思いが溶け込んでいます。
両陛下のお歌の中に、厳しい時代を生きる国民への
温かいお気持ちを感じました。
「歌の前では誰もが平等」と言われるように、身分も時代も
超えて作者の心に直接ふれることができます

これが和歌の魅力でありすばらしさです。
今年の御題は「葉」

一応「今年の目標」としています


2010年01月07日
冷えとり健康法
今年に入ってグーンと冷えますね
やはり寒さには弱いです
私の寝る時の姿です・・・よろしかったらご参考に
フリースのパジャマ上下
ニットの帽子
フリース地のネックウォーマー
ダウンケープ(肩当てとも言います)
手袋
靴下4枚重ね
これで夜中にウロウロしていたら、「子泣きジジイ」と間違われました
くれぐれもご注意ください。
ここからが本題・・・
身体を温めることによって自然治癒力が高まります。
かつて色々勉強したのですが、最近意識していませんでした。
そんな時に・・・
知り合いのピラティス教室の石井さんより、靴下4~7枚の
重ねばきが良いとのアドバイスを頂きました。
「人間足元が温かければ冷えをあまり感じない」とのこと。
石井ピラティス教室 http://ipilates.web.fc2.com/
大きめ靴下が必要ですが、確かに暖かさが続きますよ~
こちらは本当のお勧めです!
冷えとり健康法のページ http://www.hietori-rahall.com/
こちらもよろしければ参考にしてください。
勿論
食事と運動が大切なのは言うまでもありませんね!
元気に冬を乗り切りましょう

やはり寒さには弱いです

私の寝る時の姿です・・・よろしかったらご参考に

フリースのパジャマ上下
ニットの帽子
フリース地のネックウォーマー
ダウンケープ(肩当てとも言います)
手袋
靴下4枚重ね
これで夜中にウロウロしていたら、「子泣きジジイ」と間違われました

くれぐれもご注意ください。
ここからが本題・・・
身体を温めることによって自然治癒力が高まります。
かつて色々勉強したのですが、最近意識していませんでした。
そんな時に・・・
知り合いのピラティス教室の石井さんより、靴下4~7枚の
重ねばきが良いとのアドバイスを頂きました。
「人間足元が温かければ冷えをあまり感じない」とのこと。
石井ピラティス教室 http://ipilates.web.fc2.com/
大きめ靴下が必要ですが、確かに暖かさが続きますよ~

こちらは本当のお勧めです!
冷えとり健康法のページ http://www.hietori-rahall.com/
こちらもよろしければ参考にしてください。
勿論

元気に冬を乗り切りましょう


2009年12月26日
冷え対策
寒い季節・・・冷えますね
特に腰やおしり回りの冷えが気になります。
数年前から「座るだけで温かい椅子を発明するぞぉ!」
と騒いでいますが、全くアイデアが浮かびません
椅子の形をした湯たんぽとか???(ものすごく考えてこの程度
)
どなたか、お知恵をくださいませ

特に腰やおしり回りの冷えが気になります。
数年前から「座るだけで温かい椅子を発明するぞぉ!」
と騒いでいますが、全くアイデアが浮かびません

椅子の形をした湯たんぽとか???(ものすごく考えてこの程度

どなたか、お知恵をくださいませ


2009年12月19日
飛鳥の本当の名は・・・
本格的な寒さがやって来ましたね
昨夜は炬燵で仕上げ作業をしながら「マリと子犬の物語」を
観ました。
結局最後まで涙、なみだ
・・・全く仕事にならず
観ている間、能天気なの飛鳥の顔が浮かんでは消えました。
実は飛鳥には元々「錦の真里」という立派過ぎる名前が付いてたんです。
(飛鳥と名づけた数年後に知りました)
同じ”マリ”でも・・・かなり違うようで
今日も座布団敷いて日向ぼっこ。危機感ゼロでやんす


昨夜は炬燵で仕上げ作業をしながら「マリと子犬の物語」を
観ました。
結局最後まで涙、なみだ


観ている間、能天気なの飛鳥の顔が浮かんでは消えました。

実は飛鳥には元々「錦の真里」という立派過ぎる名前が付いてたんです。
(飛鳥と名づけた数年後に知りました)
同じ”マリ”でも・・・かなり違うようで

今日も座布団敷いて日向ぼっこ。危機感ゼロでやんす



2009年11月06日
明日の「みちブラっ!」
明日7日(土曜日)お昼0:10~のSBS「みちブラっ!静岡十八番」
に「手打ち蕎麦のあだち」さんが登場します!
美味しいお蕎麦を頂きながら・・・
草笛と絵便りの達人であるご主人との会話もごちそうです
「手打ち蕎麦のあだち」のブログはこちら
http://toshizo1948.i-ra.jp/
営業時間 水曜日~日曜日(11:00~15:00)
「あだち」さんのミニギャラリーには現在「富士くらふと村」の
作品も展示して頂いています。
(こちらは我が工房内)
に「手打ち蕎麦のあだち」さんが登場します!
美味しいお蕎麦を頂きながら・・・
草笛と絵便りの達人であるご主人との会話もごちそうです

「手打ち蕎麦のあだち」のブログはこちら
http://toshizo1948.i-ra.jp/
営業時間 水曜日~日曜日(11:00~15:00)
「あだち」さんのミニギャラリーには現在「富士くらふと村」の
作品も展示して頂いています。
(こちらは我が工房内)

2009年10月31日
富士ベートーヴェンコーラス
今日は「富士クラブ」2日目でしたがお休みを頂き・・・スミマヘン
魂の洗濯をしてきました
ちょっと疲れてたので・・・
ガラスアートのイマージュさんにお誘い頂いた
「富士ベートーヴェンコーラス」第5期演奏会に
行ってきました
音大出身のイマージュさんは、もちろん舞台上にいらっしゃいました!
今回はヘンデル作曲「メサイア」全曲のコーラス。
「ハーレルヤ!ハーレルヤ!
」が有名です。
久しぶりに魂が揺さぶられる程の感動を味わいました
泣いちゃいました
本当に・・・
改めて音楽ってすばらしい!
聴いているうちに、メサイアの一部、遠い昔にコーラスで歌った
記憶がよみがえりました。
実は私が通っていた大学は、学部を問わず一年次に
音楽と労作(農業体験)が必修のユニークな学校。
一年間コーラスの練習をし、年末に「ベートーヴェン第九」を
演奏会で披露します。
本当に良い経験をさせてもらいました!
また皆で曲を完成させることのすばらしさ!
それを教えてくれたのは、やはり母校「今泉小学校」の
器楽合奏部です。曲は全てクラシック。
私はアコーディオン担当でした。
(今小出身の方いらっしゃらないかな?)
長谷川先生というすごい先生がいらして、毎年全国大会に
出場し日本一になったことも
厳しい練習に耐えて・・・あの感動は忘れられません!
あぁ~なんだか血が騒ぐ!ハレルヤが頭の中を廻ってる
富士ベートーヴェンコーラスのHPはこちら→http://www.geocities.jp/fujifbc/

魂の洗濯をしてきました

ちょっと疲れてたので・・・
ガラスアートのイマージュさんにお誘い頂いた
「富士ベートーヴェンコーラス」第5期演奏会に
行ってきました

音大出身のイマージュさんは、もちろん舞台上にいらっしゃいました!
今回はヘンデル作曲「メサイア」全曲のコーラス。
「ハーレルヤ!ハーレルヤ!

久しぶりに魂が揺さぶられる程の感動を味わいました

泣いちゃいました

改めて音楽ってすばらしい!
聴いているうちに、メサイアの一部、遠い昔にコーラスで歌った
記憶がよみがえりました。
実は私が通っていた大学は、学部を問わず一年次に
音楽と労作(農業体験)が必修のユニークな学校。
一年間コーラスの練習をし、年末に「ベートーヴェン第九」を
演奏会で披露します。
本当に良い経験をさせてもらいました!
また皆で曲を完成させることのすばらしさ!
それを教えてくれたのは、やはり母校「今泉小学校」の
器楽合奏部です。曲は全てクラシック。
私はアコーディオン担当でした。
(今小出身の方いらっしゃらないかな?)
長谷川先生というすごい先生がいらして、毎年全国大会に
出場し日本一になったことも

厳しい練習に耐えて・・・あの感動は忘れられません!
あぁ~なんだか血が騒ぐ!ハレルヤが頭の中を廻ってる

富士ベートーヴェンコーラスのHPはこちら→http://www.geocities.jp/fujifbc/

2009年10月20日
明日は人間ドック
歳も歳なので人間ドックを受けることにしました!
胃カメラも麻酔でお願いしてあるので、たぶんすぐに
眠ってしまうと思います
暗示にかかりやすいのか?
いつも麻酔の針が刺さった瞬間意識が無くなり・・・グーグー
このところちょっと疲れが溜まっているので、一休み
のつもりで行ってみます
ただ「22時以降は何も食べるな」と言われると、
焦っちゃう。
あぁ~もうすぐだぁ~
何か食べておこうかな?
この食欲・・・たぶん問題ないと思います

胃カメラも麻酔でお願いしてあるので、たぶんすぐに
眠ってしまうと思います

暗示にかかりやすいのか?
いつも麻酔の針が刺さった瞬間意識が無くなり・・・グーグー

このところちょっと疲れが溜まっているので、一休み
のつもりで行ってみます

ただ「22時以降は何も食べるな」と言われると、
焦っちゃう。
あぁ~もうすぐだぁ~

何か食べておこうかな?
この食欲・・・たぶん問題ないと思います


2009年09月30日
スケジューリングの大切さ
早くも来年のスケジュール帳を購入しました
今回のものは一日のスケジュールを時間単位で記入できるもの。
夢の実現に向かっての第一歩
はたしてその夢とは・・・
?
予定通りに事を進めることは当然として、その隙間を
いかに上手く使うかが勝負です。
計画性の無かった今までの私よ!さらばじゃ

作品を「一日ひとつは仕上げる」といのも目標

今回のものは一日のスケジュールを時間単位で記入できるもの。
夢の実現に向かっての第一歩

はたしてその夢とは・・・

予定通りに事を進めることは当然として、その隙間を
いかに上手く使うかが勝負です。
計画性の無かった今までの私よ!さらばじゃ


作品を「一日ひとつは仕上げる」といのも目標

2009年09月26日
飛鳥の肩揉み
働いてもいないのに・・・昼間ほとんど寝てるのに(夜も)
肩揉みを催促する飛鳥です。
そもそも肩がどこなのかわかりませんが、首の辺りを
軽く揉むと、目を細めて実に気持ちよさそう
(指圧)
疲れているのは私じゃよ
たまには肩を揉んでおくれ~
初公開!角刈り後頭部

明日(27日)工房にて作品展示しています!


肩揉みを催促する飛鳥です。
そもそも肩がどこなのかわかりませんが、首の辺りを
軽く揉むと、目を細めて実に気持ちよさそう

疲れているのは私じゃよ

たまには肩を揉んでおくれ~

初公開!角刈り後頭部

明日(27日)工房にて作品展示しています!

2009年09月19日
イベント いよいよ明日
ヤッター!玉飛鳥勝ちました。2勝4敗です
と、ひと安心したところで・・・
『富士くらふと村』始めてのイベントがいよいよ明日((20日)に迫りました
はんどめいどのイベント・・・イベント自体も皆で少しずつ
つくり上げていきたいと思っています。
参加してくださる方募集中です!
当日は抽選によるプレゼントもご用意しております。
ぜひ遊びにいらしてくださいね!
富士くらふと村→http://fujihand.i-ra.jp/
宇宙玉?イベントのこと考えてちょっと興奮して造りました。

と、ひと安心したところで・・・
『富士くらふと村』始めてのイベントがいよいよ明日((20日)に迫りました

はんどめいどのイベント・・・イベント自体も皆で少しずつ
つくり上げていきたいと思っています。
参加してくださる方募集中です!
当日は抽選によるプレゼントもご用意しております。
ぜひ遊びにいらしてくださいね!
富士くらふと村→http://fujihand.i-ra.jp/
宇宙玉?イベントのこと考えてちょっと興奮して造りました。

2009年09月16日
ピラティス
朝夕涼しくなりました・・・そろそろこっち
でしょうか?
冷え性の私、早くも冷え対策を考えています。
そこで・・・ピラティスというものを知りました。
リハビリ用として発達した身体に負担をかけない
エクササイズ。
代謝が高まり肩こりや冷え性を改善するそうですよ
知り合いの方が沼津で教室を開いていらっしゃいます。
『石井ピラティス教室』↓
http://ipilates.web.fc2.com/index.html
優しくて素敵な先生ですよ
寒くても、カラフルな色を楽しめる秋が好きです。


冷え性の私、早くも冷え対策を考えています。
そこで・・・ピラティスというものを知りました。
リハビリ用として発達した身体に負担をかけない
エクササイズ。
代謝が高まり肩こりや冷え性を改善するそうですよ

知り合いの方が沼津で教室を開いていらっしゃいます。
『石井ピラティス教室』↓
http://ipilates.web.fc2.com/index.html
優しくて素敵な先生ですよ

寒くても、カラフルな色を楽しめる秋が好きです。

2009年09月09日
創作和歌 蝉の命
涼やかな 虫の音秋を 感じつつ
短き蝉の 命を想ふ
温暖化の影響で、地下6年地上1週間といわれた
アブラゼミの一生は地下・地上共に短くなっているそうです。
そして今年・・・短い夏でした
涼しい秋の訪れを喜びながら、夏だけを生きる(春も秋も知らない)
蝉の命を想いました。
秋桜
短き蝉の 命を想ふ
温暖化の影響で、地下6年地上1週間といわれた
アブラゼミの一生は地下・地上共に短くなっているそうです。
そして今年・・・短い夏でした

涼しい秋の訪れを喜びながら、夏だけを生きる(春も秋も知らない)
蝉の命を想いました。
秋桜

2009年09月06日
イベント『富士はんどくらふと』
来る9月20日(日曜日)富士くらふと村にて
第一回「富士はんどくらふと」を開催します
ものづくりの楽しさを一緒に味わいませんか?
まだまだこれからですが・・・ひとつひとつ大切に
作り上げて、楽しいイベントにしていきたいと思います。
ぜひ遊びにいらしてくださいね
ただ今イベント参加者募集中です!
『富士くらふと村』のブログはこちら↓
http://fujihand.i-ra.jp/


第一回「富士はんどくらふと」を開催します

ものづくりの楽しさを一緒に味わいませんか?
まだまだこれからですが・・・ひとつひとつ大切に
作り上げて、楽しいイベントにしていきたいと思います。
ぜひ遊びにいらしてくださいね

ただ今イベント参加者募集中です!
『富士くらふと村』のブログはこちら↓
http://fujihand.i-ra.jp/


2009年08月26日
毒ヘビでした
飛鳥が襲われたのはハチではなく、なんと毒ヘビでした
我が家の庭にヘビがいたとは・・・ショックです
昨日は大騒ぎする為確認できなかったのですが、
傷口は思ったより大きく、右頬の浮腫があごに下がって
ヤギのようになってしまいました・・・メエェ~
でも病院で点滴と注射をしてもらい一応ひと安心。
とてもアップ出来る顔ではないので、今日は玉の写真にします

我が家の庭にヘビがいたとは・・・ショックです

昨日は大騒ぎする為確認できなかったのですが、
傷口は思ったより大きく、右頬の浮腫があごに下がって
ヤギのようになってしまいました・・・メエェ~

でも病院で点滴と注射をしてもらい一応ひと安心。
とてもアップ出来る顔ではないので、今日は玉の写真にします

2009年08月24日
『信美会』作品展
父が生前お世話になっていた『信美会』の
第17回作品展に行ってきました
『信美会』は富士市出身の洋画家、
池田信一先生が講師をされている絵画(油絵・パステル画)
のグループです。
イタリアの風景画を描かれる先生の影響もあるのでしょう。
どの作品も色使いが本当に素晴らしいんです
勉強させて頂きました!

作品展は富士パークホテルにて25日(火)16:00まで
第17回作品展に行ってきました

『信美会』は富士市出身の洋画家、
池田信一先生が講師をされている絵画(油絵・パステル画)
のグループです。
イタリアの風景画を描かれる先生の影響もあるのでしょう。
どの作品も色使いが本当に素晴らしいんです

勉強させて頂きました!

作品展は富士パークホテルにて25日(火)16:00まで