スポンサーサイト


上記の広告は30日以上更新(記事投稿)のないブログに表示されています。  

Posted by スポンサーサイト at

2014年01月03日

永遠のゼロ

明けましておめでとうございます。
本年も宜しくお願い申し上げます。




元旦に「永遠のゼロ」を観てきました。



予科練の父(自画像)



若き日の母「妻」

  


Posted by 飛鳥 at 09:36日本のこと

2013年11月11日

侍ジャパン台湾戦


侍ジャパン台湾戦は素晴らしかったですね 野球(ベースボール)



日本の好プレーに拍手を送ってくれる台湾の皆さん。

本当に気持ちの良い試合でした ハートたくさん




そして侍ジャパンが試合終了後、横断幕で台湾への感謝を伝えてくれました。


「私達は心から台湾のみなさんに感謝しています。
東日本大震災のときの支援を日本は永遠に忘れません」


日本にとって、とても大切な国です。 キラキラ





http://rocketnews24.com/2013/11/11/386738/
  


Posted by 飛鳥 at 21:45日本のこと

2013年09月11日

三島由紀夫文学館

マンションの給水管工事により、終日断水となってしまった 顔16



仕方がない ブタ? イザ!山中湖へ GO ダッシュ


三島由紀夫文学館
https://www.mishimayukio.jp/


実は今回で3回目ですが、こんなにゆっくり見学出来たのは初めてです。



まだ読んでいなかった作品を相方と一冊ずつ購入し、秋風吹く山中湖畔で
しばし読書会 顔02


今秋は三島を読みまくることに決定 hand 01



でもこの日はあまりの気持ちよさにウトウト・・・zzz
吉田うどんを食べて帰ってきました 顔03


かたい麺と甘辛く煮込んだ馬肉が特徴 午(うま)
  


Posted by 飛鳥 at 16:56日本のこと

2013年08月27日

雨の総合火力演習

陸上自衛隊総合火力演習に今年も行ってまいりました パー



去年のような暑さ対策は全く必要なし・・・少し冷たい雨でした 雨



有事は天候を選ばない シャトル
雨の中の演習も勿論重要です!



残念ながら演習中はほとんど撮影出来ず・・・みんなビショ濡れ カエル



演習後の装備品展示を待ってる様子



人気の10式戦車(遠くからやっと撮れた)








偵察オートバイ部隊のジャンプ台下が大人気・・・「みんな、何観てるの?」



メッセージが書かれたあひるの親子でしたハートたくさん お守りでしょうか?


  


Posted by 飛鳥 at 14:14日本のこと

2013年07月19日

日本舞踊 創国紀

国立劇場にて、日本舞踊協会主催「創国紀」(神々の宿命)を観賞してきました顔02



テーマは「不屈の精神」



若き「オオクニヌシ」があらゆる困難、悲しみを乗り越え成長しながら、
愛する者の為に素晴らしい国を造ろうと奮闘する物語です。



この壮大な物語を、出演者たちが全身全霊で表現します。
派手な演出は一切ありません。
高いスキルと熱い魂の踊りでした ハート



大役を務めた友人の藤間紫之弥さんと 顔05
ちょっとブレて残念ですが・・・とても素敵な女性です キラキラ



創国紀HP
http://soukokuki.com/




  


Posted by 飛鳥 at 22:01日本のこと

2013年06月19日

梅雨の過ごし方

晴耕雨読というほど優雅ではありませんが 雨



晴れた休日は元の住まいの草取りに励み 汗 (結構大変!)
雨の休日は家に籠って読書という感じになってます ブタ?



ここ最近読んだ本からお勧め書籍をご紹介 顔05



高校の恩師に頂いた本・・・前野徹著 「新歴史の真実」




潮匡人著 「常識としての軍事学」
潮匡人・山田吉彦共著 「尖閣激突」




金城和彦著 「嗚呼 沖縄戦の学徒隊」




  


Posted by 飛鳥 at 23:28日本のこと

2013年03月30日

空母 瑞鶴(ずいかく)

「永遠のゼロ」にも登場した航空母艦「瑞鶴」のこと。


10年ほど前、奈良県橿原神宮を参拝した際に、
神宮外苑に空母「瑞鶴」の碑を見つけました。




私が碑文を読んでいると、一人の老紳士が近づいてこられました。
レイテ沖海戦時「瑞鶴」の乗組員だったというその方は、静かに、とても
静かに沈没の様子を話して下さいました。


敵の魚雷が「瑞鶴」に向かって来た時に、駆逐艦「秋月」が魚雷
と空母の間に入り、「瑞鶴」の身代りになって爆発し沈没したというお話でした。


その後「瑞鶴」も沈没し、乗組員1700名の約半数の方が亡くなられました。


「突然話しかけてすみません」とおっしゃった後、
駆逐艦「若月」「初月」「秋月」の鎮魂碑に手を合わせていらした
後姿が忘れられません。
戦死された方々の御霊と共に生きてこられたのだと思いました。


これは「瑞鶴」沈没直前の写真です。

魚雷が命中し、浸水、火災猛烈となり、防火、防水の手段なく、
総員が甲板に上がり、軍艦旗を降下した瞬間です。

多くの方々が沈みゆく「瑞鶴」の甲板で敬礼していらっしゃいます。
胸が痛くなります。

「後に繋がる我々がしっかりと日本を護ります!」
そう言える国でありたいと思います。


  


Posted by 飛鳥 at 21:58日本のこと

2013年03月27日

「永遠のゼロ」を読む

話題の「永遠のゼロ」トータル3日で一気に読みました 顔01


正直なところ、少し複雑です。


基本的にはフィクションですが、実名での史実も入っていて・・・


予科練の存在が身近な私にとっては、小説として味わえる程
遠い過去の話ではないからかもしれません。


ただ、単純に「戦争は悲惨だ」で終わる作品でないことは確かです。




  


Posted by 飛鳥 at 22:10日本のこと

2013年03月17日

三島の愛したマドレーヌ

下田市の日新堂菓子店のマドレーヌを頂きました 顔05


三島とは故三島由紀夫氏のこと。

氏が「日本一のマドレーヌ」と絶賛した味です。


香ばしくてしっとりして・・・すごく美味しかったです 顔12

バターも牛乳も使っていないそうですよ。



日新堂菓子店HP
http://www.geocities.jp/nisshindo_shop/top.html  


Posted by 飛鳥 at 00:35日本のこと

2012年08月26日

初めての富士総合火力演習

念願叶いました キラキラ 富士総合火力演習 顔02



演習中は圧倒されっぱなしで、ほとんど撮影できませんでした ブタ?

会場の様子をちょっとだけ・・・

まさに演習日和太陽


振り返れば人ばかり顔08


吊るされているのは複数の隊員です汗(これは演習中)


演習終了直後にゆっくりと撮影顔05


今回の目玉・・・初参加の最新鋭10式戦車 クラッカー



海外における我が国自衛隊の評価は非常に高いです。

勿論、自衛隊の皆さんの弛まぬご努力のお陰です。

改めて心からの感謝を捧げる一日でした 太陽



  


Posted by 飛鳥 at 22:06日本のこと

2011年05月03日

女性予備自衛官

現在被災地では自衛隊の皆さんが懸命な救援活動をされて
いますが、今回初めて予備自衛官が招集されたのをご存じでしょうか?


5月2日の産経新聞に女性一般予備自衛官の記事が
掲載されました。
http://sankei.jp.msn.com/affairs/news/110501/dst11050121210026-n1.htm


こちらは予備自衛官の佐波優子さん。
本業はジャーナリスト・フリーアナウンサーです。

一昨年の天皇陛下御即位二十年の式典でお世話になりました。

強い信念を持ち行動される、素敵な女性ハートそしてとっても優しい方です顔01

佐波さんのブログ
http://ameblo.jp/kodomo-egao/



  


Posted by 飛鳥 at 18:34日本のこと

2010年08月10日

国民の遺書

靖国神社発行の「英霊の言乃葉」に収められている
英霊の遺書が「国民の遺書」として出版されました。


先人達が死を賭して我々に残したもの
そして我々に託したもの

我々はそれに応えているのか?


静かに祈りと感謝を捧げ、自らを省みます。


予科練に志願した当時16歳の我が父
七つボタンが眩しいですさくら













  


Posted by 飛鳥 at 11:29日本のこと

2010年06月30日

中村 粲(あきら)先生の功績

昨日の朝刊で、獨協大学名誉教授 中村粲先生のご逝去を
知りました。


先生は近代史研究家として知られ、
大量の文献を綿密に分析し書かれた「大東亜戦争への道」
今も名著として知られています。


実は10年程前、日本近代史の真実を学びたいと考え、研究所を
手伝わせて頂いていました。
お話がとても楽しく明快で、講演会には全国のファンが集まりました。
今回お見舞いに桜のとんぼ玉をお送りしたところ、
律儀な先生は病床からすぐにお返事を下さいました。


思想とかそういうことではなく、日本の名誉を守る為に、
命懸けで闘って下さいました。


本当に残念です。


報道や教科書では知ることの出来ない、近代史の真実を知りたい
方には先生の著書をお勧めします。
但し・・・600ページ以上の大書です・・・重いです。

  


Posted by 飛鳥 at 10:49日本のこと

2009年12月16日

坂の上の雲

ドラマ「坂の上の雲」が始まっていますテレビ02

去年から読み始め、先日やっと(全8巻)読み終わりました(ハァ~)
遅すぎて途中で姉に抜かされました顔16


司馬史観なるものに関しては賛否両論ありますが・・・  

ただ一般人の私は常に歴史を直接自分に繋がるもの
として考えるようにしています。
何故なら歴史に「たら」「れば」は通用せず、少しでも
違っていれば同じ”今”は存在し得ないからです。

国家存亡の危機に立った明治日本の勝利hand 01
があってこそ今があります。

そして私が存在している。
先人達のご苦労とご努力のお陰です。

こちら江田島の旧海軍兵学校(現在の海上自衛隊幹部候補生学校)
モックンもここで撮影しています顔02

(数年前の撮影・・・ちょっと若いです)

日本海海戦で活躍した戦艦「三笠」(横須賀)

(去年撮影)
  


Posted by 飛鳥 at 20:02日本のこと