スポンサーサイト


上記の広告は30日以上更新(記事投稿)のないブログに表示されています。  

Posted by スポンサーサイト at

2010年01月02日

幻の鍋・・・再び

平成22年が幕を明けました寅(とら)

今年もどうぞよろしくお願い致します!


さて今年も早速作りましたよ!
幻の鍋「ホワコーズ」

私の実家の祖母や父が満州でのお正月には必ず食べていたもので、
私も毎年寒い時期になると作っています。


今回は写真入りでご紹介しま~す!
(毎年大鍋で作ります・・・15人分以上は余裕でありますなぁ)

《材料》
豚肩ロースかたまり (600~800g)
海老 (お好み)
牡蠣 (お好み)
白菜 (中1個)
筍 (水煮100g)
きくらげ (5g・・・水で戻す)
シメジ (100g)
白葱 (2本~3本)
はるさめ (100g・・・ぬるま湯で戻す)
中華干しえび (30g)
にんにく (2片スライス)
生姜 (2片スライス)
とりがらスープ粉末 (小さじ3)
酢 (400ml)
紅腐乳

※その他お好みでホタテやお餅何でもOKです。


《作り方》

1)豚肩ロースは串でブスブス刺して塩・こしょうしておきます。

2) 白菜は鍋に入る大きさに切ってしんなりするまで茹でます。(6~7分くらい)
   茹であがったら水気を切り、たっぷりのお酢をふりかけて付けておきます(約40分)
 (満州では白菜を保存するために酢漬にしていたらしい。それを即席で作ります)


3) 1 の肩ロースを白葱・ニンニク・生姜と一緒に弱火で約50分コトコト煮ます。
  (お酒も少し入れて、最初は強火であくを取りますよ)


4) 茹で上がった肩ロースを鍋から取り出し薄くスライス。
   白菜は細めにザクザク切って搾ります。(ちょっと大変です汗


でも手間がかかるのはここまで・・・hand 01

5) 大鍋の底に白菜を敷き、スライスした肩ロース、きくらげ、筍、干し海老、海老、牡蠣、
春雨などの材料をバンバン入れます。
 
こんな風に重ねていきます。


干し海老は欠かせません。このダシが大切!(今回使ったもの・・・2つで30g)

最後に肩ロースの煮汁、鶏がらスープを入れます。
火が通ったら完成!



そしてこれが決め手・・・調味料「紅腐乳」を少量つけながらいただきます。
「豆腐乳」とも呼ぶそうで、沖縄料理にも使われるとか。
他に「白腐乳」「辣腐乳」(唐辛子入り)などもあります。

こちらは台湾から輸入されたもの。

今回はこの業者から取り寄せました。(デパートでもなかなか見つかりません)
http://www.shapla.jp/shop-china01011.htm


写真や言葉だけでは説明出来ない美味しさ!
お酢が苦手だった相方も虜になってちまいました顔12


豚肩ロースに脂がたっぷりなのですが、お酢の風味で
さっぱりしているのが特徴ブタ?
そこに紅腐乳を乗せるとまろやかぁ~な感じに・・・

とにかく寒い地方の料理ですから温まりますよ温泉

ぜひお試しください!



  


Posted by 飛鳥 at 21:53その他